こんなにもある相続法の大改正点

query_builder 2021/09/12
ブログ
hesokuri


密かに行われていた?相続法改正の続きですが、
2019年7月に法改正の大半が施行されましたね。


先日も紹介しましたが、被相続人の凍結口座から
各相続人が各自で引き出しが可能となりました。


従来であれば、被相続人の預金口座の支払いには
遺産分割協議が終了するまで引き出しはできません。


ところが今回の改正により各相続人が
預金債権の口座ごとの3分の1に法定相続分を
掛けた分までの支払いが可能となったのです。


たとえば、A銀行に普通預金90万円、
定期預金300万円がある場合で


配偶者が支払い請求をするとなると、
「3分の1×2分の1=6分の1」の支払いが可能なので、
普通預金の15万円、定期預金の50万円で
合計65万円が支払いできます。


普通預金のみ、定期預金のみからの65万円の
支払いは出来ず、一つの金融機関から支払い可能なのは
150万円までと規制されています。


それでも、遺産分割協議なしに払い出せるので、
便利になったことは確かです。



syorui_toukizumi_kenrisyo

遺産分割協議に関することと言えば、以前は遺産分割により
法定相続分を超える不動産の承継をした場合は


たとえ登記を経ていなくても、たとえば遺産分割協議で
不動産を取得しないこととなった相続人から不動産の権利を
取得した第三者に対抗が可能でしたが、改正後は登記をして
名義を変更していなければ対抗ができなくなっています。


遺産分割協議が終了し”ほっ”として、そのまま不動産の
名義変更をしないままにせず、すぐに名義変更の
手続きを取るようにしましょう。


他にも多くの改正がありますが、後日とします。

NEW

  • 【藤司法書士事務所】ゴールデンウィークの休業について

    query_builder 2025/04/29
  • 令和7年度における、過払金の回収について注意しなければならない点 過払金の回収をした方がいい方等に...

    query_builder 2025/04/20
  • 「相続登記の義務化」のメリット・デメリットをAIに尋ねてみたら…

    query_builder 2025/03/29
  • 債務整理(任意整理、個人再生、自己破産)のメリット・デメリット~新装開店でAIに聞いてみた

    query_builder 2025/02/16
  • 【藤司法書士事務所】年末・年始の休業のお知らせ

    query_builder 2024/12/26

CATEGORY

ARCHIVE